琉球諸語国頭語における危機言語教材作成のための記述研究

 

研究代表者:當山 奈那(沖縄国際大学)

共同研究者:狩俣 繁久(琉球大学・国際沖縄研究所)

共同研究者:瀬楽 亨(韓国外国語大学)

共同研究者:林 智昭(京都大学)

共同研究者:横山 晶子(一橋大学)

 

【平成28~29年度 共同利用・共同研究実績報告】

研究成果

 本年度は、①各島の調査と文法記述②教材の作成・修正③報告会の実施を行った。


①沖永良部島、伊平屋島、与論島で共通の調査票を用いた調査を実施した。一定の記述と辞書があり、継承活動がすでに活発な与論島と、記述も辞書もない伊平屋島では教材の利用の仕方が異なることが予想される。それぞれの言語状況や調査進捗にあわせたアレンジを行った。特に単語のなかの名詞、動詞、形容詞を中心に調査および記述を実施した。あわせて、教材作成のための調査も行い、得られた記述と教材作成のためのデータを両方用いながら、伊平屋では名詞の格ととりたて助辞の記述、与論では名詞化接辞の記述を行った。

 

②教材作成に関して、調査で得られたデータを基に、伊平屋では、文字テキスト、指導用解説書の記述を行った。現在、単語と文に関するテキストと、指導用解説書の一部を執筆した。沖永良部島では、共同研究者の横山氏が沖永良部方言を記録・保存するための音声データ・録画データ・語棄のデータベースと、教材を公開する「しまむに宝箱」http://erabumuni.com/ を公開している。


③このうちの沖永良部と伊平屋方言の指導用解説書については、平成29年度琉球大学国際沖縄研究所共同研究課題「琉球諸語国頭語における危機言語教材作成のための記述研究」研究発表会「言語習得教材の作成と教育に関する研究発表会」において、報告をし、共同研究者間および関係する研究者間と意見をやりとりしている。伊平屋方言の文字テキストのドラフトについては、伊平屋調査協力者に提出した。


 上記の③と関連して、琉球諸語の研究では、琉球諸語を含む危機言語の園内研究においては、記述と記録が第ーであり、教材の開発は念顕に置かれていなかった。琉球諸語内での、特に教材作成や作成した教材の実践に焦点をおいた研究発表会は報告者の知る限り初めてであり、共通の課題を共有することができたと思われる。危機的な言語状況のみでなく、研究の面からも、地域の方が研究成果を自由に使っていただける面を考えても、研究者側lが教材作成と言語記述とを切り離さず、関連付けながら行っていくことの重要さに確信をもつことができた。


 本共同研究の成果の一部として、2018年9月に日本音声学会(於:沖縄国際大学)でのワークショップを行うことが決定している。

 


TOP